一般歯科
一般歯科
口腔機能低下をもたらす歯の問題は大きく分けて2つです。それは、「虫歯」と「歯周病」です。歯がなくなる1番の原因は歯周病(37.1%)であり、次いで虫歯(29.2%)となります。(出典:8020推進財団第2回永久歯の抜歯原因調査2018)
この2大疾患はどちらも感染症です。虫歯は、歯が溶けていく病気ですが、歯周病は土台となる歯茎や歯槽骨の病気であって、歯が健康であっても抜けていってしまいます。
また、世界の疾病負荷研究2017によると、口腔疾患に罹患しているのは世界で35億人、そのうち永久歯の虫歯が23億人、乳歯の虫歯が5億3000万人だそうです。このように虫歯は世界トップクラスの有病者数を抱える世界共通の悩みといえます。日本においては、医療技術や予防知識の普及によって若年者の有病者率は年々減少しています。
しかし、高齢者の虫歯が増えてきています。8020運動に代表されるように高齢者の歯の残存数が増えている分、虫歯のリスクも高まっているといえます。
虫歯が発生する仕組みをきちんと理解していますか。
虫歯は細菌感染による歯の病気なのですが、ある意味で生活習慣病的な側面も持ち合わせています。
甘いものや炭水化物に偏った食生活、ブラッシングや歯科検診を怠るなどの生活習慣が口腔内の虫歯菌を増殖させ、虫歯になりやすい状況を生み出します。
一般に虫歯菌と言われているのは、ミュータンス連鎖球菌や乳酸桿菌といった口腔内に酸を作り出す細菌です。これらの虫歯菌が餌である糖を取り込んで、その代謝物として酸を出します。この酸が歯を溶かしてしまうのです。歯の表面の細菌は、本来は唾液で洗い流すなどの自己防御が可能ですが、プラークといわれるバイオフィルムが形成されるとその内部の細菌はバリア機能によって守られてしまいます。すると、プラーク内の酸がどんどん増えて歯のエナメル質が溶かされて虫歯になっていきます。
虫歯予防のブラッシングがこのプラークをこすり落とすことが重要です。口腔内が酸性に傾くことを阻止できれば、虫歯リスクをかなり低くすることが可能なのです。
1
プラーク形成
食事や間食によって、口腔内細菌が紙面に付着、さらに唾液中の糖タンパク成分が膜の様に付着してプラークを形成していく。
プラーク1gあたりに1000億から2500億という大量の微生物が含まれています。
2
プラーク内の細菌が酸を作る
プラークは粘着性の高い付着物なので通常のうがいや唾液による洗浄では落ちにくい。
プラーク内の細菌がどんどん酸を作っていく。
3
プラーク内が酸性になっていく
4
プラーク内の酸でエナメル質(歯の表面)が溶けていく
初期の虫歯
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。歯の間、歯の溝、歯の根元、歯周ポケットなどが好発部位です。この段階ではまだほとんど痛みはありません。
歯の内部まで進行した虫歯
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものを食べた時に歯が痛むことがあります。
神経まで進行した虫歯
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。
歯の根(歯質)が失われた歯
虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる可能性が高くなります。
なんと言っても、虫歯を作らないことが大切です。そのために定期検診を実施して、口腔内のメンテナンスを行うことと、歯科衛生士からのセルフケア方法の提案をさせていただいています。患者様の虫歯リスクによって、定期検診の頻度は異なりますが3ヶ月間隔で通院されている方が多いと思います。
定期検診を行っていても虫歯が発生することがあります。しかし、初期の虫歯であれば適切な予防プログラムで管理を行うことで、削らずに経過観察を行うこともあります。また治療となっても歯を削る量も少なくて済むため、非常に予後が良いことも特徴です。
従来の削って詰める方法に加えて、虫歯治療の難易度によってはCT(レントゲン)やマイクロスコープ(手術用顕微鏡)、ニッケルチタンロータリーファイル(根っこの治療)などの医療技術を用いて虫歯治療を進めていきます。
また、2024年からは従来の型取りに加えて、光学印象(口腔内スキャン)を用いて精密な型を取ることも保険適用になりました。症例に応じて対応させていただきたいと思います。
やむなく歯を失ってしまう場合もあります。その場合、「ブリッジ」「入れ歯」「矯正治療」「インプラント」などの選択肢がありますが、どれを選択すべきかは患者様の口腔内環境や生活背景、性格などによって本当に多種多様です。以下に客観的に比較した場合のメリット・デメリットを挙げますが、一番大事なのは信頼できる歯科医師に相談することだと思います。
ブリッジ | 入れ歯 | インプラント ※当院では対応していません |
矯正 | |
---|---|---|---|---|
メリット | 入れ歯より噛み心地がよくて保険適用可能 | 健康な歯を削る量が少ない。保険適用 | 自分の歯のように噛める。隣の歯を削ることがない | 全部自分の歯で噛むことができる |
デメリット | 隣の歯を多く削ることが多い | 咀嚼能力が低い。隣の歯に金具をつける。入れ歯に抵抗がある患者様が多い | 自費治療のため費用負担が大きい | 自費治療のため費用負担が大きい。矯正治療期間が長い。矯正装置がつく |
歯を削る量 | 多い | 少ない | なし | なし |
異物感 | 少ない | 大きいが慣れることがほとんど | ほぼなし | 矯正治療中に装置がつくが、治療後は自分の歯になる |
噛み心地 | そこそこ良い | ブリッジには劣る | 自分の歯とほとんど変わらない | 治療後は自分の歯で噛むことになる |
保険・自費 | どちらも可能 | どちらも可能 | 自費 | 自費 |
つけ外し | つけっぱなし | 取り外して使用する | つけっぱなし | 自分の歯 |
見た目 | 保険の場合、金属が多い | 金具がある | 影響なし | 治療中の矯正装置 |
手入れ | ブラッシング、歯間ブラシ | 義歯洗浄、水中保管 | ブラッシング、歯管ブラシ | 矯正治療中のブラッシングが大変 |
歯の詰め物と被せ物は虫歯や歯の損傷などで空いた穴を修復するために使用されることが多いです。
虫歯や小さな歯の損傷を修復するために使用されます。虫歯によって生じた歯の欠損部分や腐食した歯質を取り除き詰め物材料を詰めて歯を再建します。
大きな虫歯や歯の損傷、歯の形状や審美的な改善が必要な場合に使用されます。天然歯の上にカスタムメイドの人工歯(クラウン)を装着することで歯の形状、機能、外観を復元します。
メタルインレー
特徴
金属でできており他の詰め物材料に比べて非常に耐久性があります。金属は咀嚼力に耐えることができ、長期間の使用にも耐えます。
メリット
デメリット
CAD/CAMインレー
特徴
ソフトウェアのCAD/CAMを使用しコンピュータ上で詳細な形状や寸法、咬合(かみ合わせ)情報などを取得し、精密な詰め物の作製が可能です。樹脂系の素材で詰め物を作ります。
メリット
デメリット
コンポジットレジン
特徴
樹脂系の素材を直接充填して虫歯の穴を詰めます。
メリット
デメリット
硬質レジン前装冠
特徴
白い部分は樹脂系の素材を主成分とします。裏打ちの部分は、従来の金属を使用するため、大きく口を開けると金属が見えることがあります。
メリット
デメリット
CAD/CAM冠
特徴
ソフトウェアのCAD/CAMを使用しコンピュータ上で詳細な形状や寸法、咬合(かみ合わせ)情報などを取得し、精密な被せ物の作製が可能です。ジルコニアなどの材料で被せ物を作ります。
メリット
デメリット
フルメタルクラウン
特徴
金属製であり、歯の上部を完全に覆うように作られています。
貴金属(例:金合金)や非貴金属(例:チタン)から作られます。これらの金属は非常に強靭で耐久性があり、長期間の使用にも耐えることができます。
メリット
デメリット
セラミックインレー・
セラミッククラウン
特徴
天然の歯に非常に近い外観を実現します。セラミックの層が光を自然に反射し歯の透明感と光沢を再現し、非常に自然な見た目に仕上がります。
メリット
デメリット
ゴールドインレー・
ゴールドクラウン
特徴
金合金や白金加金などの貴金属で作られています。
メリット
デメリット
入れ歯は抜歯したり事故や病気で歯が抜けたりした部分を補う物(義歯)で、取り外しが可能です。
歯の機能や咀嚼能力を回復するだけでなく、話し方や外見も良くなります。
入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があり、全ての歯がなくなっていれば総入れ歯、1本でも残っていれば部分入れ歯になります。
部分入れ歯(部分義歯)はいくつかの歯が欠損している場合に使用されます。残存歯の上に装着され歯周病や事故などで失われた歯を補完します。部分入れ歯は金属フレームやプラスチックのベースに取り付けられた人工歯で作製します。
総入れ歯(義歯)は全ての歯が欠損している場合に使用されます。歯茎や口腔組織に密着させ口腔内に装着します。
自然な見た目や保険適用かどうかなど、様々な種類の入れ歯を選ぶことができます。
保険診療の入れ歯は費用を抑えられることが最大のメリットです。見た目の不自然や装着時に違和感がある場合があります。自費診療の入れ歯は費用が高額になりますが見た目の自然さや装着時の違和感を抑える効果が期待できます。
レジン床義歯
特徴
対応範囲が広く多くの症例に使用可能で、プラスチックであるレジンで土台を作ります。
入れ歯を支える金具が目立ちます。費用が抑えられます。
強度確保の土台の厚みが、使用時に違和感が出てしまいます。
マグネットデンチャー
特徴
磁石を、入れ歯と残った歯の両方に取り付けて装着するので、磁石がしっかり吸着し合い、安定感に優れています。自然な見た目です。
残った歯の根元を利用するので、装着時の違和感が少ないです。
コバルトクロム床義歯
特徴
コバルトクロムで土台を作るため、耐久性と快適性に優れています。義歯素材の中でも、長く使用されている歴史・実績があるため安心感があります。金属床の中では比較的安価です。他にはチタンもご用意しております。
ノンクラスプデンチャー
特徴
樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないです。
金属を使わないので金属アレルギーの心配がありません。