虫歯治療|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

〒462-0026名古屋市北区萩野通1-37
TEL.052-914-1040
  • 緊急随時対応

  • 求人案内

052-914-1040 WEB予約
ヘッダー画像

虫歯治療

虫歯治療|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

虫歯は世界共通の悩み

虫歯は世界共通の悩み

口腔機能低下をもたらす歯の問題は大きく分けて2つです。それは、「虫歯」と「歯周病」です。歯がなくなる1番の原因は歯周病(37.1%)であり、次いで虫歯(29.2%)となります。(出典:8020推進財団第2回永久歯の抜歯原因調査2018)
この2大疾患はどちらも感染症です。虫歯は、歯が溶けていく病気ですが、歯周病は土台となる歯茎や歯槽骨の病気であって、歯が健康であっても抜けていってしまいます。
また、世界の疾病負荷研究2017によると、口腔疾患に罹患しているのは世界で35億人、そのうち永久歯の虫歯が23億人、乳歯の虫歯が5億3000万人だそうです。このように虫歯は世界トップクラスの有病者数を抱える世界共通の悩みといえます。日本においては、医療技術や予防知識の普及によって若年者の有病者率は年々減少しています。
しかし、高齢者の虫歯が増えてきています。8020運動に代表されるように高齢者の歯の残存数が増えている分、虫歯のリスクも高まっているといえます。

虫歯の原因

皆様は虫歯が発生する仕組みをご存知でしょうか?
虫歯は細菌感染による歯の病気なのですが、ある意味で生活習慣病的な側面も持ち合わせています。
甘いものや炭水化物に偏った食生活、ブラッシングや歯科検診を怠るなどの生活習慣が口腔内の虫歯菌を増殖させ、虫歯になりやすい状況を生み出します。

一般に虫歯菌と言われているのは、ミュータンス連鎖球菌や乳酸桿菌といった口腔内に酸を作り出す細菌です。これらの虫歯菌が餌である糖を取り込んで、その代謝物として酸を出します。この酸が歯を溶かしてしまうのです。歯の表面の細菌は、本来は唾液で洗い流すなどの自己防御が可能ですが、プラークといわれるバイオフィルムが形成されるとその内部の細菌はバリア機能によって守られてしまいます。すると、プラーク内の酸がどんどん増えて歯のエナメル質が溶かされて虫歯になっていきます。
虫歯予防のブラッシングがこのプラークをこすり落とすことが重要です。口腔内が酸性に傾くことを阻止できれば、虫歯リスクをかなり低くすることが可能なのです。

虫歯発生の4ステップ

1

プラーク形成

食事や間食によって、口腔内細菌が歯に付着して、さらに唾液中の糖タンパク成分が膜の様に付着してプラークを形成していく。
プラーク1gあたりに1000億から2500億という大量の微生物が含まれています。

2

プラーク内の細菌が酸を作る

プラークは粘着性の高い付着物なので通常のうがいや唾液による洗浄では落ちにくい。
プラーク内の細菌がどんどん酸を作っていく。

3

プラーク内が酸性になっていく

4

プラーク内の酸でエナメル質(歯の表面)が溶けていく

虫歯の進行

初期の虫歯

初期の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。歯の間、歯の溝、歯の根元、歯周ポケットなどが好発部位です。この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯

歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見えてきて、冷たいものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯

神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯

歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる可能性が高くなります。

当院の虫歯への取り組み

01小さな虫歯

  • 詰め物
  • レジン充填
  • インレー

02大きな虫歯

  • ブリッジ
  • 入れ歯
  • インプラント

虫歯治療の流れ ~お口の中で何をしているの?~

歯医者で虫歯の治療を受けたことがある方は多いと思いますが、実際にお口の中でどんな処置が行われているのか、詳しくご存じでしょうか? 「何をされているのかわからないまま治療が進んでいく…」そんな不安を感じたことがある方もいるかもしれませんね。 今回は、虫歯治療の流れについて、分かりやすくご説明します。

1

まずは診査と検査から

まずは診査と検査から虫歯の治療はいきなり削るわけではありません。まずは、お口の状態を詳しく調べることから始まります。

  1. 問診 – 痛みの有無や違和感のある場所を確認します。
  2. 口腔内診査 – 鏡や探針を使って虫歯の範囲や進行度をチェックします。
  3. レントゲン検査 – 目に見えない歯の内部や隣り合った歯の間の虫歯を確認します。

これらの検査を行い、どのような治療が必要かを決定します。

2

麻酔をして痛みを抑える

小さな虫歯であれば麻酔をせずに治療できることもありますが、痛みを感じる可能性がある場合は局所麻酔を行います。 歯茎に注射する麻酔ですが、表面麻酔を併用すれば針を刺す痛みも軽減できます。

3

虫歯を削って取り除く

虫歯を削って取り除く麻酔が効いたら、専用の器具を使って虫歯になった部分を削り取ります。 虫歯を少しでも残すと、そこから再発するリスクがあるため、健康な部分をなるべく残しつつしっかり除去することが大切です。

4

詰め物で歯を修復

削った部分を放置すると歯がもろくなり、しみたり、噛めなくなってしまいます。そのため、削った部分は詰め物をして歯の形を補います。 詰め物の種類は、虫歯の大きさや部位、耐久性、見た目などを考慮して決定します。

1)虫歯が小さかったり、かみあわせの負担が小さい場合

レジン(プラスチック)充填

レジン(プラスチック)充填

小さな虫歯の場合、白いプラスチック(レジン)をその場で詰めて光で固めます。即日で治療が終わるのがメリットです。

2)虫歯が大きかったり、かみあわせが強い場合

インレー(詰め物)

インレー(詰め物)

ある程度の大きさがある虫歯は、詰め物(インレー)で修復します。

  • 金属のインレー(銀歯) – 耐久性が高いが、見た目が銀色になる。
  • レジンインレー – 白くて自然な見た目。金属アレルギーの心配もなし。

3)症例によっては、光学印象による治療もできます

光学印象による詰め物

光学印象による詰め物

最近では、粘土による型取りをせず、削った部分を口腔内スキャナーを用いてスキャンし、そのデータを元に白い詰め物を作成する方法もあります。

5

仕上げと調整

詰め物を装着したら噛み合わせの調整を行い、問題がなければ治療は完了です。 治療後はしばらくしみることがありますが、徐々に落ち着くことがほとんどです。

6

経過観察と予防ケア

虫歯治療が終わったらそれで終わりではありません。 定期的な検診を受けることで、詰め物の状態や新たな虫歯の有無をチェックすることができます。 毎日の歯磨きやフロス・歯間ブラシの使用も大切です。

治療にかかる回数は?

虫歯の大きさによりますが、1回~3回程度の通院で完了することが多いです。

虫歯は、早めの治療が肝心です! 痛みがなくても、検診で小さな虫歯が見つかることもあります。放置すると治療が複雑になり、回数も増えてしまうため、定期的なチェックを受けることが健康な歯を守るポイントです。 気になることがあれば、ぜひご相談ください!