詰め物・被せ物・入れ歯|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

〒462-0026名古屋市北区萩野通1-37
TEL.052-914-1040
  • 緊急随時対応

  • 求人案内

052-914-1040 WEB予約
ヘッダー画像

詰め物・被せ物・入れ歯

詰め物・被せ物・入れ歯|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

詰め物・被せ物

歯の詰め物と被せ物は虫歯や歯の損傷などで空いた穴を修復するために使用されることが多いです。

詰め物

虫歯や小さな歯の損傷を修復するために使用されます。虫歯によって生じた歯の欠損部分や腐食した歯質を取り除き詰め物材料を詰めて歯を再建します。

被せ物

大きな虫歯や歯の損傷、歯の形状や審美的な改善が必要な場合に使用されます。天然歯の上にカスタムメイドの人工歯(クラウン)を装着することで歯の形状、機能、外観を復元します。

保険診療でできる詰め物・被せ物

メタルインレー

メタルインレー

特徴

金属でできており他の詰め物材料に比べて非常に耐久性があります。金属は咀嚼力に耐えることができ、長期間の使用にも耐えます。

メリット

  • 長期間の耐久性
  • 強度があり割れにくい

デメリット

  • 金属のため温度変化や飲食物の刺激に敏感になる可能性がある
  • 審美性に欠ける
  • 金属アレルギーを引き起こす可能性がある

CAD/CAMインレー

CAD/CAMインレー

特徴

ソフトウェアのCAD/CAMを使用しコンピュータ上で詳細な形状や寸法、咬合(かみ合わせ)情報などを取得し、精密な詰め物の作製が可能です。樹脂系の素材で詰め物を作ります。

メリット

  • 自然な見た目
  • 噛み合わせの調整が安易

デメリット

  • 従来の金属に比較すると割れやすい

コンポジットレジン

コンポジットレジン

特徴

樹脂系の素材を直接充填して虫歯の穴を詰めます。

メリット

  • 見た目が白く、銀歯などに比べ目立ちにくい
  • 費用は比較的安価

デメリット

  • 経年劣化(強度・変色)
  • 熱や冷たい刺激に敏感になることがある
  • 従来の金属に比較すると割れやすい

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠

特徴

白い部分は樹脂系の素材を主成分とします。裏打ちの部分は、従来の金属を使用するため、大きく口を開けると金属が見えることがあります。

メリット

  • 見た目が白く、銀歯などに比べ目立ちにくい
  • 比較的耐久性があり、一般的な咀嚼力に耐えることができる

デメリット

  • 金属と比べると強度がない
  • 経年的に削れたり色が変わることがある

CAD/CAM冠

CAD/CAM冠

特徴

ソフトウェアのCAD/CAMを使用しコンピュータ上で詳細な形状や寸法、咬合(かみ合わせ)情報などを取得し、精密な被せ物の作製が可能です。ジルコニアなどの材料で被せ物を作ります。

メリット

  • 自然な見た目
  • 噛み合わせの調整が安易

デメリット

  • 従来の金属に比較すると割れやすい

フルメタルクラウン

フルメタルクラウン

特徴

金属製であり、歯の上部を完全に覆うように作られています。
貴金属(例:金合金)や非貴金属(例:チタン)から作られます。これらの金属は非常に強靭で耐久性があり、長期間の使用にも耐えることができます。

メリット

  • 非常に強固で耐久性

デメリット

  • 金属のため温度変化や飲食物の刺激に敏感になる可能性がある
  • 審美性に欠ける
  • 金属アレルギーを引き起こす可能性がある

自費診療で行う詰め物・被せ物

セラミックインレー・セラミッククラウン

セラミックインレー・
セラミッククラウン

特徴

天然の歯に非常に近い外観を実現します。セラミックの層が光を自然に反射し歯の透明感と光沢を再現し、非常に自然な見た目に仕上がります。

メリット

  • 非常に天然歯に近い透明感
  • 汚れが付着しにくい
  • 金属アレルギーの心配がない

デメリット

  • 天然歯より硬く、周りの歯を傷める可能性がある
  • 衝撃や強い力で割れたり欠けたりがある

ゴールドインレー・ゴールドクラウン

ゴールドインレー・
ゴールドクラウン

特徴

金合金や白金加金などの貴金属で作られています。

メリット

  • 天然歯に近い硬さを再現できる
  • 虫歯になりにくい

デメリット

  • 金色なので目立ちやすい
  • 高価

入れ歯

入れ歯は抜歯したり事故や病気で歯が抜けたりした部分を補う物(義歯)で、取り外しが可能です。
歯の機能や咀嚼能力を回復するだけでなく、話し方や外見も良くなります。

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があり、全ての歯がなくなっていれば総入れ歯、1本でも残っていれば部分入れ歯になります。

部分入れ歯(部分義歯)はいくつかの歯が欠損している場合に使用されます。残存歯の上に装着され歯周病や事故などで失われた歯を補完します。部分入れ歯は金属フレームやプラスチックのベースに取り付けられた人工歯で作製します。
総入れ歯(義歯)は全ての歯が欠損している場合に使用されます。歯茎や口腔組織に密着させ口腔内に装着します。

入れ歯の種類

自然な見た目や保険適用かどうかなど、様々な種類の入れ歯を選ぶことができます。
保険診療の入れ歯は費用を抑えられることが最大のメリットです。見た目の不自然や装着時に違和感がある場合があります。自費診療の入れ歯は費用が高額になりますが見た目の自然さや装着時の違和感を抑える効果が期待できます。

保険診療で行う入れ歯

レジン床義歯

レジン床義歯

特徴

対応範囲が広く多くの症例に使用可能で、プラスチックであるレジンで土台を作ります。
入れ歯を支える金具が目立ちます。費用が抑えられます。
強度確保の土台の厚みが、使用時に違和感が出てしまいます。

マグネットデンチャー

マグネットデンチャー

特徴

磁石を、入れ歯と残った歯の両方に取り付けて装着するので、磁石がしっかり吸着し合い、安定感に優れています。自然な見た目です。
残った歯の根元を利用するので、装着時の違和感が少ないです。

自費診療で行う入れ歯

コバルトクロム床義歯

コバルトクロム床義歯

特徴

コバルトクロムで土台を作るため、耐久性と快適性に優れています。義歯素材の中でも、長く使用されている歴史・実績があるため安心感があります。金属床の中では比較的安価です。他にはチタンもご用意しております。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

特徴

金属のバネをつかわないので、見た目が美しい。
樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないです。
金属を使わないので金属アレルギーの心配がありません。
欠点は、修理が困難なケースが多いので、こわれたらまた新しく作らないといけないことが多い。

抜歯が必要になった場合

やむなく歯を失ってしまう場合もあります。その場合、「ブリッジ」「入れ歯」「矯正治療」「インプラント」などの選択肢がありますが、どれを選択すべきかは患者様の口腔内環境や生活背景、性格などによって本当に多種多様です。以下に客観的に比較した場合のメリット・デメリットを挙げますが、一番大事なのは信頼できる歯科医師に相談することだと思います。

ブリッジ 入れ歯 インプラント
※当院では対応していません
矯正
メリット 入れ歯より噛み心地がよくて保険適用可能 健康な歯を削る量が少ない。保険適用 自分の歯のように噛める。隣の歯を削ることがない 全部自分の歯で噛むことができる
デメリット 隣の歯を多く削ることが多い 咀嚼能力が低い。隣の歯に金具をつける。入れ歯に抵抗がある患者様が多い 自費治療のため費用負担が大きい 自費治療のため費用負担が大きい。矯正治療期間が長い。矯正装置がつく
歯を削る量 多い 少ない なし なし
異物感 少ない 大きいが慣れることがほとんど ほぼなし 矯正治療中に装置がつくが、治療後は自分の歯になる
噛み心地 そこそこ良い ブリッジには劣る 自分の歯とほとんど変わらない 治療後は自分の歯で噛むことになる
保険・自費 どちらも可能 どちらも可能 自費 自費
つけ外し つけっぱなし 取り外して使用する つけっぱなし 自分の歯
見た目 保険の場合、金属が多い 金具がある 影響なし 治療中の矯正装置
手入れ ブラッシング、歯間ブラシ 義歯洗浄、水中保管 ブラッシング、歯管ブラシ 矯正治療中のブラッシングが大変