歯ぐきからのサイン、見逃していませんか?|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

〒462-0026名古屋市北区萩野通1-37
TEL.052-914-1040
  • 緊急随時対応

  • 求人案内

052-914-1040 WEB予約
ヘッダー画像

歯ぐきからのサイン、見逃していませんか?

歯ぐきからのサイン、見逃していませんか?|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

歯ぐきからのサイン、見逃していませんか?

歯周病治療ってなにをするの?

歯みがきをしていたら、あれ?血が出てる…。 なんだか最近、歯ぐきが腫れてるような…。 もしかすると、それ「歯周病」のサインかもしれません。
歯周病は、歯を支えている骨がじわじわと溶けていく病気です。実は、日本人が歯を失う原因の第1位とも言われていて、年齢を重ねるほど注意が必要になります。
でも心配しすぎなくても大丈夫。きちんとケアしていけば、歯ぐきは健康を取り戻す力があります。
今回は、歯周病の治療の流れをお話ししてみます

はじまりは“気づくこと”から

歯ぐきの違和感で受診された方には、まず今の状態をしっかり確認します。 歯のまわりの汚れや腫れ、出血のしやすさ、歯ぐきと歯の間の溝(=歯周ポケット)の深さなどを調べていきます。必要に応じてレントゲンも撮ります。
ここで大事なのは、「いま、どこまで進行しているか」を見極めること。 これをもとに、治療のスタートラインを決めます。

まずは歯みがきの見直しから

歯周病治療の第一歩は、なんといっても「おうちでのケア」。 どれだけいい治療をしても、毎日の歯みがきが適当だと、またすぐ戻ってしまいます。
でもご安心を。難しいことを急にやれと言うわけではありません。 私たち歯科衛生士が、あなたの手の動きに合わせて、磨き方や道具の使い方を一緒に見直していきます。
ちょっとしたコツをつかむだけで、歯ぐきの調子がグッと良くなる方もたくさんいますよ。

専門的なクリーニングでスッキリ

そして、専用の器具を使って歯石や歯垢(プラーク)をしっかり除去していきます。これが「スケーリング」と呼ばれる処置です。
歯ぐきの中に入り込んだ汚れも、ていねいに取り除くことで、歯ぐきが少しずつ引き締まり、本来の色に戻っていきます。
その後の検査で、まだ深い歯周ポケットが残っている場合は、「ルートプレーニング」といって、歯の根っこの表面までツルツルに仕上げていきます。細菌が再びたまりにくくなるようにするための大切な工程です。

それでも治らないときは外科的な処置も

一生懸命クリーニングをしても改善しにくい場所がある場合は、歯ぐきを少し開いて、目に見えない部分までしっかり掃除することもあります。
当院では、レーザーも併用して深いポケットの洗浄をしています。

歯周病と全身の健康はつながっています

ところで最近、糖尿病と歯周病の関係が注目されているのをご存じですか?
実は、歯周病があると血糖値が安定しにくくなり、逆に糖尿病があると歯ぐきが治りにくくなる、という“相互関係”があることがわかっています。
ほかにも心臓病や認知症、早産などとの関連も報告されていて、お口の健康は、全身の健康とも深くつながっているんです。
だからこそ、定期的なケアを通して、体全体を守っていくことがとても大切なんです。

メンテナンスで歯ぐきを守ろう

治療が終わったあとも、良い状態をキープするには定期的なチェックが欠かせません。私たちは、あなたの“かかりつけ”として、お口の変化を一緒に見守っていきます。
3〜6ヶ月に1回のペースで、専門的なクリーニングを受けるだけでも、再発リスクはグッと減ります。