
睡眠と歯科の関係って? 〜睡眠時無呼吸症候群とマウスピース治療〜
最近、テレビや雑誌などで「睡眠の質」が健康に与える影響について耳にすることが増えてきました。「睡眠負債」「深い眠り」「レム睡眠とノンレム睡眠」などのキーワードが注目され、医療機関でも「睡眠専門外来」という診療科があるほどです。では、歯科と睡眠にはどんな関係があるのでしょうか?
実は今、歯科の分野でも「睡眠時無呼吸症候群」という病気が大きな話題になっています。睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が一時的に止まってしまう病気です。気道がふさがれてしまうことで、酸素がうまく取り込めず、睡眠の質が著しく低下してしまいます。日中の強い眠気、集中力の低下、高血圧や心疾患のリスク増加など、身体への影響は少なくありません。
この病気の診断や治療方針の決定は、医科が担当しますが、実はその治療の一部に歯科が関わることがあるのです。それが「マウスピース治療(口腔内装置治療)」と呼ばれるものです。
マウスピース治療では、睡眠中に下あごを少し前方に出した状態で保持するような特殊なマウスピースを装着します。これにより、舌や周囲の組織が気道を塞ぐのを防ぎ、スムーズな呼吸ができるようになります。この装置は、歯科医師が患者さん一人ひとりの口腔内の状態に合わせてオーダーメイドで設計・製作します。
当院にも「睡眠専門外来」からの紹介でマウスピース製作の依頼を受けることがあります。また、「最近いびきがひどくて……」とご自身で異変を感じて歯科に相談に来られる方もいらっしゃいます。
ただし、マウスピース治療はあくまで医師の診断のもとに行うものであり、いびきや睡眠の問題が気になる場合には、まずは医科での検査(例えば終夜睡眠ポリグラフ検査)を受けていただくことが必要です。その後、治療方法の一つとして歯科的なアプローチが選ばれた場合に、私たち歯科医師がマウスピースの製作を担当する流れになります。
健康な毎日のためには、質の良い睡眠が欠かせません。いびきや無呼吸など、少しでも気になる症状がある方は、まずは一度医科での検査を受けてみることをおすすめします。そして、もしマウスピース治療が適応となった場合は、私たち歯科もサポートさせていただきます。
睡眠と歯科。あまり関係がないように思えるかもしれませんが、実は深いつながりがあるのです。