衛生士による口腔機能管理の推進|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

〒462-0026名古屋市北区萩野通1-37
TEL.052-914-1040
  • 緊急随時対応

  • 求人案内

052-914-1040 WEB予約
ヘッダー画像

衛生士による口腔機能管理の推進

衛生士による口腔機能管理の推進|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

「口腔機能管理」を学ぶということ

― 自ら学ぶ姿勢と、城北歯科のサポート体制 ―

2025年4月の診療報酬改定により、歯科衛生実地指導に関わる「口腔機能指導」の改定がありました。これは、歯科衛生士が口腔機能の維持や向上に積極的に関わることが、今後ますます期待されていることを意味します。実際に、この加算は回を重ねるごとに点数が引き上げられており、国の方針としてもその価値を明確に評価しています。

口腔機能管理を学んでいない衛生士がほとんど

しかし、口腔機能管理という分野は比較的新しく、現在活躍している歯科衛生士の多くは、学生時代に体系的に学ぶ機会がなかったのが現実です。知識や技術が求められる一方で、それを自分で学ぶのは簡単なことではありません。
それでも、これからの歯科衛生士には「自ら学び、成長していく姿勢」がより一層求められる時代になってきています。私たちは、その姿勢こそが患者さんへのよりよいケアにつながり、自身のやりがいにも結びついていくと考えています。

学びのために城北ができること

とはいえ、忙しい日常業務の中で「自ら学ぶ」というのは、簡単ではないことも事実です。だからこそ城北歯科では、「SRT(Skillup Reskilling Training)」という制度を導入しています。SRTは診療時間の一部を使い、院内で勉強や実習に取り組むための時間です。新しい分野に一歩踏み出すために必要な「時間」と「環境」を整えることを目的としています。
口腔機能の管理や指導は、食べる・話す・飲み込むといった、患者さんの生活の質に大きく関わる重要なケアです。歯科衛生士がその担い手として力を発揮するには、まず安心して学べる場が必要です。
城北歯科は、学びたい気持ちを応援し、スタッフ全員が成長を実感できる環境づくりをこれからも大切にしていきます。