
AIの進化と課金について
最近、AI(人工知能)の進化がすごいスピードで進んでいて、私たちの身の回りでもどんどん活用されています。歯科医院でもその流れは例外ではなく、診断や治療のシミュレーションにAIを取り入れることで、より正確で効率的な診療が可能になっています。また、文書作成やメール対応、資料作成などの事務作業においてもAIは欠かせない存在になりつつあります。
AIによる電話業務サポート
当院では、AIを使った電話対応システムを導入したところ、受付業務の効率が想像以上に向上しました。受付スタッフの負担も減り、よりスムーズに業務をこなせるようになっています。その結果、スタッフが患者さんとの対面対応に集中できるようになり、院内全体のサービス向上にもつながっています。また、通話内容が文字として残り、かつAIが要約してくれるので、患者さんとのやり取りの内容を瞬時に理解することができます。
AIによるFAX管理
次のステップとして、FAX対応にもAIを取り入れることを検討しています。保険請求や診療情報のやり取りなど、まだまだFAXが必要な場面は多く、これをAIで自動化できれば業務の効率化に大きく貢献するはずです。紙の書類を自動でデジタル化し、必要な情報を整理してくれるだけでも、日々の業務がかなり楽になるでしょう。
AIのコスト問題
ただ、AIを活用することで便利になる一方で、コストの問題も無視できなくなっています。たとえば、ChatGPTのようなAIサービスも、無料プランがあるものの、業務で本格的に活用しようとすると有料プランを利用する必要があります。AIを導入することで業務の効率は確実に上がるのですが、その分の費用が経営にどのような影響を与えるのか、慎重に考えなければなりません。特に最近の値上がりが大きく、歯科医院の規模としてついていけるのか心配なところです。
AIとこれからの歯科医院
AIの技術が進化し続ける中で、私たち歯科医院もその恩恵を受けながら、より良い医療サービスを提供できるよう努めていきたいと思います。便利さとコストのバランスを見極めながら、患者さんにとっても、スタッフにとっても、最適な形でAIを活用していけるよう工夫していきます。