口腔外科|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

〒462-0026名古屋市北区萩野通1-37
TEL.052-914-1040
  • 緊急随時対応

  • 求人案内

052-914-1040 WEB予約
ヘッダー画像

口腔外科

口腔外科|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

口腔外科について

口腔外科について

口腔外科とは、歯や口腔、顎の疾患を診断、治療するための外科の一分野です。
当院では、抜歯、埋伏歯、顎変形症・口唇口蓋裂(矯正治療)、顎関節治療、睡眠時無呼吸症候群などの疾患に対応しています。
また、当院で対応できない口腔外科領域の疾患については、西部医療センター、名古屋医療センターと連携しています。

口腔外科で扱う処置・疾患

抜歯処置

虫歯や歯周病などの進行や歯が破折してしまった場合など、歯の保存が不可能な状態になってしまった時に行います。また、矯正治療に伴う抜歯を行うこともあります。抜歯した後には、ブリッジや入れ歯の治療など隙間を補うための歯科治療が必要になります。

親知らず

親知らずの抜歯は、口腔外科の一般的な処置の一つです。親知らずとは、最も奥にある第三大臼歯のことで、通常は成人になってから生えてきます。しかし、多くの場合、親知らずが正常に生えるスペースが口腔内にないため、問題を引き起こすことがあります。

親知らず抜歯が必要な理由

埋伏歯の場合

親知らずが正常に生えるスペースがなく、顎骨内に埋まってしまうことを埋伏智歯と言います。
骨の中で悪さをしなければ、そのまま保存することもありますが、感染の原因となってしまったり、手前の歯に悪い影響を及ぼす可能性がある場合には抜歯処置を行います。

萌出方向が横を向いている場合

親知らずが手前の歯に向かって生えてきて、歯並びや噛み合わせに影響を与える場合。

痛みや腫れ

親知らずの周囲の歯肉が炎症を起こしたり、慢性的な痛みがある場合。

虫歯や歯周病

親知らずが正常に清掃できず、虫歯や歯周病のリスクが高くなる場合。

抜歯治療を行う場合の治療の流れ

1

診察とX線撮影

口腔内検査とX線撮影を行い、親知らずの位置や状態を評価します。
顎全体のレントゲンだけでなく、顎骨と親知らずの位置関係を把握するためにCT撮影をすることもあります。当院で対応が難しいような親知らずの場合や全身疾患等の状況によっては、より専門的な歯科口腔外科へ紹介させていただきます。

2

治療内容の説明と同意

実施する処置内容について説明と同意を得てから開始します。親知らずの抜歯は一般的な歯科手術ですが、以下のようなリスクや合併症が生じる可能性があります。

  1. 出血:出血傾向のある方や他疾患による薬の作用で止血しにくい場合には、事前に医科担当医に相談させていただくことがあります。
  2. 感染症:糖尿病や他疾患の影響によって傷口が治りにくい場合もありますので状況に応じて医科担当医と連携させていただくことがあります。
  3. 骨粗鬆症治療中の場合:ごくまれに顎骨の炎症が拡がることがあります。このような場合、当院だけでの対応が困難なため、歯科口腔外科へご紹介させていただきます。
  4. ドライソケット: 正常な回復過程で血餅が傷口で形成されますが、この血餅が早期に脱落すると、骨と神経が露出し強い痛みを引き起こすことがあります。
  5. 感覚障害: 抜歯部位近くの神経が損傷すると、唇、舌、顎の一部に一時的または永続的な感覚喪失が起こる可能性があります。
  6. 隣接歯や歯の根への損傷:抜歯によって隣の歯やその根が損傷するリスクがあります。
  7. 顎骨の損傷: 抜歯時に顎の骨が損傷を受けることがあります。

3

麻酔

局所麻酔を使用して抜歯する領域を麻痺させます。

4

抜歯

必要に応じて、歯肉を切開し、歯を取り除くために骨を削ります。親知らずを小さな部分に分割してから取り除くことがあります。

5

回復

回復期間中は、指示に従って食事や口腔衛生に注意し、必要に応じて痛みを管理します。
抜歯後の回復期間は、個人によって異なりますが、適切なケアと休息を取ることが必要です。約1週間程度で縫合していた糸を取るために来院してもらいます。出血傾向のある方や予後経過観察が必要な場合には、抜歯の翌日に傷口を確認させていただくことがあります。
何か異常を感じた場合には、すぐに歯医者さんに相談することが重要です。

顎関節症

口を開けたり閉めたりする時、耳の前あたりや、顎の筋肉が痛む。または大きく口を開けられない。口の開け閉めの際に音がして気になるなどの症状があれば、それは顎関節症の可能性があります。睡眠中の歯ぎしりや強い食いしばり、生活習慣、噛み癖などが原因になることが多く、セルフマネジメントで治せる場合があります。気になる症状があれば、ひどくなる前に受診してみてください。

粘膜疾患

当院では、早期発見に努め、必要に応じて歯科口腔外科専門医に紹介させていただきます。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に停止する病状です。そのなかでも歯科では、閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対応したマウスピースを制作することが可能です。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

  • 夜間の頻繁な呼吸の中断
  • 日中の過度の眠気や疲労感
  • 夜中に目が覚める際の息苦しさ
  • いびき
  • 集中困難
  • 怒りやうつの気分変動

合併症

未治療の睡眠時無呼吸は、高血圧、心疾患、糖尿病、肥満、日中のパフォーマンスの低下など、多くの健康上の問題を引き起こす可能性があります。

治療

まず医科での診断が必要になります。医科病院から当院へご紹介いただくこともありますが、当院から医科専門医へ紹介させていただくことも可能です。ご不明な点は一度ご相談ください。軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群の場合、歯科医師によってカスタマイズされたマウスピース装置が使用されることになります。

埋伏歯の治療

埋伏歯は、正常に歯茎から突出せず、顎の中に留まってしまう歯のことを指します。

埋伏歯の主な原因

  1. スペース不足: 顎が小さい、歯が大きいなど、口腔内に十分なスペースがない場合。
  2. 異常な角度: 歯が正常な角度ではなく、顎骨内で横向きや逆方向に生える場合。
  3. 遺伝的要因: 家族歴がある場合、埋伏歯のリスクが高まることがあります。
  4. 他の歯の障害: 既存の歯が抜けずに残っている場合や他の歯が場所を占めている場合。
  5. 埋伏過剰歯

埋伏歯の潜在的な問題

  • 痛みや腫れ:周囲の組織に圧力をかけることで痛みや腫れを引き起こすことがあります。
  • 感染症:感染を起こすことがあります。
  • 周囲の歯への損傷:埋伏歯が周囲の歯の根に圧力をかけることで、歯の移動や根の損傷を引き起こす可能性があります。
  • 嚢胞または腫瘍:まれに、埋伏歯の周りに液体を含んだ嚢胞や腫瘍が形成されることがあり、周囲の骨や歯に損傷を与える可能性があります。

診断と治療

埋伏歯は通常、X線検査によって診断されます。埋伏歯の治療に関しては、口腔外科医、矯正歯科医との詳細な相談が必要です。埋伏歯の予後や引き起こされる問題やリスクに基づいて異なります。矯正治療的に引っ張って並べる場合もあれば、経過観察が推奨されることもありますが、問題を引き起こしているまたは引き起こすリスクが高い場合、外科的に抜歯することが推奨されることもあります。当院では、口腔外科医、矯正歯科医がカンファレンスを行って、治療方針を決定しています。また、抜歯後は適切なアフターケアが必要です。これには、感染予防のための適切な口腔衛生、抜歯後の痛みや腫れを管理するためのケアが含まれます。