根管治療|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

〒462-0026名古屋市北区萩野通1-37
TEL.052-914-1040
  • 緊急随時対応

  • 求人案内

052-914-1040 WEB予約
ヘッダー画像

根管治療

根管治療|医療法人城北 城北歯科医院・矯正歯科|名古屋市北区にある歯医者

根管治療(歯の根っこの治療)とは?

根管治療

「根管治療って、いったい何をするの?」
歯の神経(歯髄)が炎症を起こしたり、感染してしまった場合に行うのが根管治療です。多くの患者さんにとっては、治療中に何をされているのか分からないことが多いかもしれません。
今回は、根管治療の流れについて分かりやすく解説していきます。

根管治療前にお伝えしたいこと

根管治療が必要なケースには、強い痛みを伴うことがあります。その場合には、麻酔を使用して痛みをやわらげてから治療を行います。

治療前の痛み

神経に炎症があると夜ねられないほど痛みが出ることがあります。また、根っこの先に膿がたまって根っこの先の圧が高まると、触れただけで飛び上がるような痛みがでることがあります。あまりに症状が強い場合には、当日の処置は麻酔が効かずに困難なことがありますので、その場合には投薬によって症状を緩和してから治療を開始します。

治療期間中の痛み

根っこの治療を開始してから、急に腫れたり痛みが出ることがあります。慢性の炎症があった神経などの組織が急性の炎症を起こすことで強い症状が出ることがあります。そのため、治療直後には強く噛んだりしないように指示したり、念のために投薬することもあります。
また炎症が強い症例の場合、治療期間中もなかなか症状が緩和しないケースもあります。すこしずづ根管内をきれいにして炎症をとることで、徐々に改善してきますが患者さんによっては時間がかかることがあります。

薬を詰めた後の痛み

根管内をきれいにして緊密に薬を詰めた後も痛みが残るケースがあります。それはレントゲンに映らないような、とても微小な根管が存在していたり、根管が強く曲がっていて根っこの先まで器具が到達できない場合などがあります。
また、治療期間中に強く噛んでしまって刺激を加えることがあったりすると治療後にも痛みが継続することがあります。

治療期間

とても治療が順調に進んだ場合、奥歯の根っこの洗浄からお薬を入れる(根管充填)までで、4,5回通院が必要になります。
その後、土台や被せ物まで入れると3回くらいの通院が必要になります。症状が強い場合などには、さらに回数がかかることがあります。ねっこの治療は、治療期間が長くなりやすいので、計画的に治療を進めることがとても大切です。

治療の流れ

1

口腔内診査(お口の中のチェック)

麻酔と歯の防湿まず、歯科医師が直接お口の中を診察します。根管治療が必要かどうかを判断するために、

  • 虫歯の進行具合
  • 虫歯の症状
  • 歯ぐきの腫れや膿の状態
  • ひび割れの有無

などを確認します。
何もしていなくても痛い、夜ねられない、などの強い痛みがある場合は、神経が炎症を起こしている可能性が高く、早急な治療が必要です。

2

レントゲン・CT検査(各種検査)

レントゲン・CT検査(各種検査)根管治療では、見た目だけでは判断できないため、レントゲン検査やCT検査を行い、歯の内部の状態を詳しく確認します。
レントゲンやCTによって、

  • 根の形や本数(人によって異なります)
  • 炎症の範囲や感染の程度
  • 根の先に膿がたまっていないか

を正確に把握し、治療計画を立てます。痛みが強い場合、どこの歯が痛みの原因なのかわからないことがよくありますので、レントゲン等の精査がとても大切になります。
また、マイクロスコープ(拡大鏡)を使用すると、肉眼では見えにくい細かい部分も確認でき、より精密な治療が可能になります。最近では、マイクロスコープの使用やレントゲン撮影が保険適用になったこともあり、精度の高い診断が下せるようになり、いままでは治せなかった症例も治療ができることが増えてきました。

3

根管治療(洗浄と根管充填)

診査と検査の結果、根管治療が必要と判断された場合は、実際の治療に入ります。

麻酔と歯の防湿

治療中の痛みを抑えるために局所麻酔を行います。 また、治療する歯に唾液や細菌が入らないように工夫して実施します。

虫歯や感染部分の除去

虫歯や感染部分の除去

まず、虫歯や感染した部分を削り、歯の神経にアクセスできるようにします。このときに麻酔が必要になることがあります。

根管洗浄・消毒

根管洗浄・消毒

根の中にある感染した神経を取り除き、根管内を専用の器具で丁寧に洗浄・消毒します。 感染が強い場合は、数回に分けて消毒を行い、炎症が落ち着いてから次のステップへ進みます。根っこの治療の回数がかかるのは、このステップのことが多いです。特に奥歯には3、4本の根っこがありますのでどうしても時間と回数を要することになります。
またニッケルチタン製の器具を用いることも保険適用になってきました。ニッケルチタン製器具の普及により、曲がっている根っこ内も安心安全に洗浄することができるようになりました。

根管充填(密封)

根管充填(密封)

洗浄・消毒が終わったら、ガッタパーチャという専用の材料を使って根管を緊密に埋めます。 これによって、再び細菌が入るのを防ぎます。

4

土台と被せ物

土台と被せ物

土台と被せ物

根管治療が完了した歯は、神経がなくなり脆くなります。そのため、しっかりとした土台を作る必要があります。

支台築造には、以下の方法があります。

  • メタルコア(銀色の金属の土台)
  • ファイバーコア(白くて弾力性のある土台)

特にファイバーコアは、歯に優しく、金属アレルギーの心配がないため、近年では多くのケースで使用されています。
最後に、歯の形を回復させるために被せ物(クラウン)を装着します。
クラウンには以下の種類があります。

  • 金属冠(銀歯):耐久性が高いが、見た目が目立つ
  • CAD/CAM冠(白い歯):自然な見た目で、金属アレルギーの心配がない

歯の状態や患者さんのご希望に応じて、適したクラウンを選びます。

5

治療後の注意点と定期検診

根管治療が終わった後も、定期的な検診が重要です。

  • 治療した歯を大切に:治療した歯は神経がなくなっているため、過度な力がかからないよう注意が必要です。
  • 再感染を防ぐためのケア:フロスや歯間ブラシを活用し、被せ物の周りも丁寧に清掃しましょう。
  • 定期検診:レントゲンを撮影し、根の状態を確認することで、トラブルを未然に防げます。

まとめ

根管治療の流れをまとめると、

  1. 口腔内診査(お口のチェック)
  2. レントゲン・CT検査で詳しく診断
  3. 根管治療(神経の除去・洗浄・消毒・充填)
  4. 土台(支台築造)を作る
  5. 被せ物(クラウン)の装着
  6. 定期的な検診とケア

根管治療は、虫歯が進行してしまった歯を残すために必要な治療です。
また、最近ではCT検査やマイクロスコープを使用した精密な治療も保険適用となり、より正確で質の高い治療が受けられるようになっています。
「抜歯しないで歯を残すことができるか?」
それを決めるのが、根管治療です。 治療の流れを知ることで、安心して治療を受けていただけることを願っています。
もし歯の痛みや違和感を感じたら、できるだけ早めに歯科医院へご相談ください!