メインテナンス(お口のお掃除)|名古屋市北区の歯科・歯医者|城北歯科医院・矯正歯科|土日診療

〒462-0026名古屋市北区萩野通1-37
TEL.052-914-1040
  • 緊急随時対応

  • 求人案内

052-914-1040 WEB予約
ヘッダー画像

メインテナンス(お口のお掃除)

メインテナンス(お口のお掃除)|名古屋市北区の歯科・歯医者|城北歯科医院・矯正歯科|土日診療

3ヶ月ごとのメンテナンスをすすめられるのは、なぜ?

3ヶ月ごとのメンテナンスをすすめられるのは、なぜ?

むし歯や歯周病は、“治す”より“防ぐ”ほうが本当にずっと簡単です。 大人になってからの虫歯治療では、昔治療した歯の“やり直し”をするケースがとても多く見られます。
一度削った歯は、どんなに丁寧に治療しても、元の強さには戻りません。
だからこそ、子どもの頃から虫歯をつくらないこと、そして大人になっても新しい虫歯をつくらないこと、小さいうちに虫歯を治すこと、本当に大切です。
3ヶ月ごとのメンテナンスでお口の状態をチェック・リセットし、“治療のいらない未来”を目指しましょう。

なんで3ヶ月に一度なの?

毎日どんなに丁寧に歯みがきをしていても、歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間には磨き残しができてしまいがちです。さらに、歯周ポケットがあると歯ブラシや歯管ブラシの届かないところに汚れやプラークが溜まりやすくなります。これらの汚れ(プラーク)は時間とともに硬くなり、やがて歯石となると歯ブラシだけではとることができなくなっ
てしまいます。この歯石のできてくるサイクルがだいたい3ヶ月くらいのことが多いので、3ヶ月間隔でのメインテナンスをお勧めしています。
ただし、この間隔は患者さんのお口の状態によって変わってきます。健康な方の場合には6ヶ月、虫歯や歯周病のリスクが高い方には1、2ヶ月でのメインテナンスを提案させていただき、患者さんのライフサイクルと相談の上でメイテナンス間隔を決めています。 定期的に、プロによる検査とクリーニングでお口の環境をリセットし、歯ぐきの健康を保つことがとても大切なのです。もし問題があれば早期発見、早期対応することもできます。

当院で行うメンテナンス内容

お口の中をチェックして、リフレッシュします

口腔内チェック

1.口腔内チェック

歯ぐきの状態、むし歯の有無、かみ合わせ、装置や詰め物、粘膜の状態を細かく確認します。
問題があれば早期発見、早期対応していきます。

歯石・プラークの除去(PMTC)

2.歯石・プラークの除去(PMTC)

専用の機器を使って、日常の歯みがきでは落とせない汚れを除去します。

ブラッシング指導

3.ブラッシング指導

磨き残しやクセを確認しながら、患者さんに合った歯ブラシや清掃法をご提案します。

フッ素塗布・歯面コーティング

4.フッ素塗布・歯面コーティング

必要に応じて再石灰化を促し、初期むし歯の進行を防ぎます。

口腔疾患の予防は、日常のセルフケアだけでは限界があります。歯石についてはブラッシングでは落とすことができないため、定期的に歯科医院を訪れクリーニングや健診を受けることが大切です。日本歯科医師会の調査(歯科医療に関する生活者調査2020年)によると、調査対象者の52.7%が歯科医院受診を先延ばしにしており、その一方で76.6%はもっと早く健診や受診をしておけばよかったと後悔している結果が出ています。口腔健康管理は、全身の管理と同様に継続的に診てもらえる環境が望ましいと言えます。相談のしやすや、治療に必要な専門分野などご自身にあるかかりつけ歯科医院を見つけることが大切です。

メンテナンスの周期とリスクに応じた通院間隔

あなたに合った間隔で、最適なケアを

状態・
リスク
おすすめの間隔 メンテナンス内容
健康な
歯ぐきの方
3〜6ヶ月ごと 定期チェックと
クリーニング
歯周病リスクが
ある方
1〜3ヶ月ごと 定期チェックとクリーニングに加えて、
フッ素塗布や歯周ポケット治療、
投薬などの処置を実施することがあります。
小児の
虫歯管理
1〜3ヶ月ごと リスクに応じて間隔を決めます。
フッ化物塗布やフッ化物洗口を推奨することもあります。

お子様の虫歯予防

歯科健診をうける男の子

生まれたての赤ちゃんのお口には虫歯菌や歯周病菌はいません。生活習慣や食生活、家庭での口腔ケア(仕上げ磨き)を行うことで、虫歯菌などが増えていかないような口腔環境を作っていくことが大切です。ご家庭でのセルフケアがとても大切なのですが、お子様の場合はお口のスキンシップを通してお子様に虫歯菌がうつることがあります。例えば、お箸、スプーンなどの食具、離乳食の際の咬み与えなども原因になることがあります。虫歯菌のリスクを減らすためにも、両親、兄弟姉妹、祖父母などの口腔環境を整えておくこともとても大切です。お子様とご一緒に歯科検診やブラッシング指導を受けるのもおすすめです。

妊産婦の予防

妊婦の写真

お母さんに出産前後の歯の健康についての知識を身に着けてもらい、赤ちゃんの虫歯を予防し健康的な口腔環境を確立することが目標です。また、妊娠すると、つわりによって歯磨きがしにくくなり虫歯になるリスクが高まります。妊産婦の歯の予防ではそうした知識を知ってもらい、必要であれば出産前に虫歯や歯周病の治療を実施します。母親に虫歯がある子どもとない子どもを比較すると、母親に虫歯がある子どもの方が虫歯発生率が圧倒的に高いことがわかっています。つまり生まれてくるお子様のお口は、ご両親の生活習慣やお口の中の健康状態からの影響を受けやすいということです。また、大人になった時の虫歯のかかりやすさは、子どものうちに虫歯にかかったかどうかが関係しているという報告もあります。さらに、近年、妊娠中の歯周病は早産および低体重児出産へのリスクが高まることがわかってきました。母子の健康及びその後の口腔環境の構築のためにも、ぜひ妊産婦検診を受診してください。

メンテナンスを続けると、こんな変化が見られます

通うたびに“安心”が増えていきます

  • 歯ぐきからの出血がなくなった
  • 朝起きた時のお口のネバネバが減った
  • 早期発見、早期対応が可能
  • 口臭が減った
  • むし歯ゼロが続いている
  • 歯がツルツルして気持ちいい
  • “歯医者は怖い場所”ではなくなった

最後に(医院からのメッセージ)

“治すために通う歯医者”から、“守るために通う歯医者”へ

定期的なメンテナンスは、ただのクリーニングではありません。それは、お口の健康を長く守るための“点検と予防”の時間です。歯科医師・歯科衛生士がチームでサポートし、患者さん一人ひとりのお口に合ったケアを行っています。3ヶ月後のご予約を、未来の自分へのプレゼントに。城北歯科は、みなさんの「健康な笑顔」をずっと見守っていきます。

052-914-1040WEB予約